@charset "utf-8";
body {
	font: 100%/1.4 "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Osaka, "ＭＳ Ｐゴシック", "MS P Gothic", sans-serif;
	background: #fff;
	margin: 0;
	padding: 0;
	color: #000;
}

/* ~~ エレメント / タグセレクター ~~ */
ul, ol, dl { /* ブラウザー間の相違により、リストの余白とマージンをゼロにすることをお勧めします。一貫性を保つために、量をここで指定するか、リストに含まれるリスト項目 (LI、DT、DD) で指定できます。より詳細なセレクターを記述しない限り、ここで指定する内容が .nav リストにも適用されることに注意してください。 */
	padding: 0;
	margin: 0;
}
h1, h2, h3, h4, h5, h6, p {
	margin-top: 0;	 /* 上マージンを削除すると、マージンを含む div からマージンがはみ出す場合があるという問題を回避できます。残った下マージンにより、後続のエレメントからは離されます。 */
	padding-right: 15px;
	padding-left: 15px; /* div 自体ではなく div 内でエレメントの両側に余白を追加すると、ボックスモデル計算が不要になります。代わりに、両側に余白を指定した div をネストして使用することもできます。 */
}
a img { /* このセレクターは、一部のブラウザーでイメージをリンクで囲んだ場合にイメージの周囲に表示される初期設定の青いボーダーを削除します。 */
	border: none;
}

/* ~~ サイトのリンクのスタイル付けは、ホバー効果を作成するセレクターグループも含め、この順序にする必要があります。~~ */
a:link {
	color: #42413C;
	text-decoration: underline; /* 非常に特殊な表示方法でリンクをスタイル付けする場合を除き、一目で見分けられるように下線を指定することをお勧めします。 */
}
a:visited {
	color: #6E6C64;
	text-decoration: underline;
}
a:hover, a:active, a:focus { /* このセレクターグループは、キーボードを使用するユーザーに対し、マウスを使用するユーザーと同じホバー効果を提供します。 */
	text-decoration: none;
}

/* ~~ この固定幅コンテナが他のすべての div を囲みます。~~ */
.container {
	width: 1000px;
	border-left:1px solid #F30;
	border-right:1px solid #F30;
	background: #FFFFFF;
/*	padding-left:40px;
	padding-right:40px;*/
	margin: 0 auto; /* 幅に加え、両側を自動値とすることで、レイアウトが中央に揃います。 */
}

/* ~~ ヘッダーには幅は指定されません。ヘッダーはレイアウトの幅全体まで広がります。ヘッダーには、ユーザー独自のリンクされたロゴに置き換えられるイメージプレースホルダーが含まれます。~~ */
.header {
	height:150px;
	background-color:#FFFFFF;
	margin-bottom:15px;
	
}
.content {
	width: 960px;
	float: left;
}

/*
.sidebar1 {
	float: left;
	width: 180px;
	background: #fff;
	padding-bottom: 0px;
}


.contentliv {
	width: 940px;
	float: left;
}
*/

/* ~~ このセレクターグループは、.content 内のリストに領域間隔を指定します。~~ */
.content ul, .content ol { 
	padding: 0 15px 15px 40px; /* この余白は、上述の見出しと段落ルールの右の余白を表します。下の余白はリスト内の他のエレメントとの間隔用に配置され、左の余白はインデント作成用に配置されています。これは必要に応じて調整できます。 */
}

/* ~~ ナビゲーションリストのスタイル付け (Spry などの事前作成済みのフライアウトメニューを使用する場合は削除できます) ~~ */
ul.nav {
	list-style: none; /* リストのマーカーを削除します。 */
	margin-bottom: 0px; /* 下のコンテンツのナビゲーション間の間隔を作成します。 */
	vertical-align: middle;
	border-bottom:thin solid #F86E32;
}
ul.nav li {
	/*height:30px; */
	border-top: 1px solid #ccc;/* ボタンの上区切り線 */
	border-bottom: 1px solid #ccc; /* ボタンの下区切り線 */
	border-right: 1px solid #ccc;/* ボタンの右区切り線 */
	border-left: 5px solid #F86E32;/* ボタンの左区切り線　5ピクセルにして色も変えてある */

}
ul.nav a, ul.nav a:visited { /* これらのセレクターをグループ化することで、リンクのボタン表示が訪問後も確実に保持されます。 */
	/*height:30px; */
	padding: 4px 5px 4px 10px;
	display: block; /* アンカーにブロックプロパティを指定し、アンカーが含まれる LI 全体がアンカーになるようにします。これにより、領域全体がマウスのクリックに反応するようになります。 */
	width: 159px;  /*この幅により、IE6 でボタン全体をクリックできるようになります。IE6 をサポートする必要がない場合は削除できます。適切な幅を計算するには、サイドバーコンテナの幅からそのリンクの余白を減算します。 */
	text-decoration: none;
	background-color:#FFFFFF;

}
ul.nav a:hover, ul.nav a:active, ul.nav a:focus { /* マウスを使用する場合もキーボードを使用する場合も、背景色とテキストカラーを変更します。 */
	background: #ffffd9;
	color: #402000;/* オンマウスの時のフォントの色を指定してください */
}

/* ここからsbnavi */
ul.subnav {
	list-style: none; /* リストのマーカーを削除します。 */
	margin-bottom: 0px; /* 下のコンテンツのナビゲーション間の間隔を作成します。 */
	vertical-align: middle;
}
ul.subnav li {

	border-bottom: 1px solid #666; /* ボタンの下区切り線 */
	border-right: 1px solid #666;/* ボタンの右区切り線 */
	border-left: 1px solid #666;/* ボタンの左区切り線　5ピクセルにして色も変えてある */
	margin-bottom: 0px;
}
ul.subnav a, ul.subnav a:visited { /* これらのセレクターをグループ化することで、リンクのボタン表示が訪問後も確実に保持されます。 */
	height:25px;
	padding: 2px 5px 2px 15px;
	display: block; /* アンカーにブロックプロパティを指定し、アンカーが含まれる LI 全体がアンカーになるようにします。これにより、領域全体がマウスのクリックに反応するようになります。 */
	width: 158px;  /*この幅により、IE6 でボタン全体をクリックできるようになります。IE6 をサポートする必要がない場合は削除できます。適切な幅を計算するには、サイドバーコンテナの幅からそのリンクの余白を減算します。 */
	text-decoration: none;
	background-color:#FFFFFF;

}
ul.subnav a:hover, ul.subnav a:active, ul.subnav a:focus { /* マウスを使用する場合もキーボードを使用する場合も、背景色とテキストカラーを変更します。 */
	background: #ffffd9;
	color: #0f0;/* オンマウスの時のフォントの色を指定してください */
}

/* ここまでsbnavi */

/* ここからmenutl */
.menutl {
	width: 154px;
	background-color: #eee;
	padding-top: 4px;
	padding-bottom: 4px;
	padding-left: 20px;
	border-top-width: 2px;
	border-bottom-width: 2px;
	border-top-style: solid;
	border-bottom-style: solid;
	border-top-color: #F86E32;
	border-bottom-color: #F86E32;
	border-right-width: 1px;
	border-left-width: 5px;
	border-right-style: solid;
	border-left-style: solid;
	border-right-color: #F86E32;
	border-left-color: #F86E32;
	color: #333333;
}
.menutl a, .menutl a:visited {
	text-decoration:none;
	font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Osaka, "ＭＳ Ｐゴシック", "MS PGothic", sans-serif;
	font-size: medium;
	font-style: normal;
	font-weight: normal;
	color: #402000;
}
.menutl a:hover, .menutl a:active .menutl a:focus{
	text-decoration:underline;
	color: #402000;
}
.pmenyutl{
	padding-top: 4px;
	padding-bottom: 4px;
	margin-left: 17px;
	margin-right: 17px;
	margin-bottom: 5px;
	width: auto;
	background-color: #FFFFFF;
	border-top: 1px solid #ccc;
	border-left: 1px solid #ccc;
	border-right: 1px solid #ccc;
	border-bottom: 1px solid #ccc;

}
.pmenyutl a{
		padding: 7px 5px 7px 25px;
		font-size:larger;
		font-family:"ＭＳ ゴシック", "MS Gothic", "Osaka－等幅", Osaka-mono, monospace;
		color:#009900;
	
}
/* ここまでmenutl */

/* ここからパンくずリスト */
ol#topicPath {
	margin-top: 0;
	margin-bottom:20px;
	padding-left: 20px;
	font-size: 80%;
	list-style: none;
}
ol#topicPath li {
	float: left;
	padding-right: 7px;
	padding-left: 10px;
	background: url(img/ico_sample01.gif) no-repeat 0 50%;
}
ol#topicPath li.home {
	padding-left: 0;
	background: none;
}
ol#topicPath li a:link,
ol#topicPath li a:visited {
	color: #3366FF;
	text-decoration: underline;
}
ol#topicPath li a:hover,
ol#topicPath li a:active {
	color: #FF6633;
	text-decoration: underline;
}
ol#topicPath li em {
	font-style: normal;
	font-weight: bold;
}


/* ここまでパンくずリスト */

.bousai{
	padding-top:0px;
}
.imgbousai{
	padding-left:20px;
	padding-top:100px;
	margin-right:5px;
	
}
.infobox{
	overflow: auto;
	padding-left:20px;
	width:600px;
	height:150px;
	margin-bottom:10px;
	scrollbar-face-color:       #fff;
	scrollbar-highlight-color:  #a8cfa3;
	scrollbar-shadow-color:     #a8cfa3;
	scrollbar-darkshadow-color: #a8cfa3;
	scrollbar-arrow-color:      #a8cfa3;
	scrollbar-base-color:       #CCFF99;
	scrollbar-3dlight-color:    #a8cfa3;
	scrollbar-track-color:      #ffddaa;
}

.infobox dt{
	padding-left:20px;

}
.infobox dl dt{
	float:left;
	width:80px;
	padding-left:20px;
	line-height:150%;

}
.infobox dl dd{
	line-height:150%;
}
.daystyle{
	font-family:"ＭＳ ゴシック", "MS Gothic", "Osaka－等幅", Osaka-mono, monospace;
	font-size:medium;
	color:#666666;
	font-style: normal;
	font-weight: bold;
	text-decoration: underline;
}
.infobox2{
	width:auto;
	padding-left:20px;
	height:80px;
	margin-bottom:10px;
	overflow: hidden;
}

.infobox2 dl dd{
	line-height:150%;
	border-bottom: 1px #CCCCCC solid;

}	
.kodomopimgl{
	padding-left:50px;
	width:320px;
	height:290px;
	}
.kodomopimgr{
	padding-left:10px;
	width:320px;
	height:290px;
	}
.bunkopimgl{
	padding-left:40px;
	width:320px;
	height:240px;
	}
.bunkopimgr{
	padding-left:10px;
	width:320px;
	height:240px;
	}
.seasontxtl{
	width:300px;
	height:auto;
	float:left;
	text-align:center;
}
.seasontxtr{
	width:300px;
	height:auto;
	float:right;
	text-align:center;
}
.phonbun{
	text-decoration: none;
	font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Osaka, "ＭＳ Ｐゴシック", "MS PGothic", sans-serif;
	font-size: medium;
	margin-left: 35px;
	margin-right: 17px;
	font-style: normal;
	padding-top: 0px;
	padding-left: 10px;
	text-align: left;
}

.phonbunliv{
	text-decoration: none;
	font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Osaka, "ＭＳ Ｐゴシック", "MS PGothic", sans-serif;
	font-size: medium;
	margin-left: 35px;
	margin-right: 35px;
	font-style: normal;
	padding-top: 0px;
	padding-left: 10px;
	text-align: left;
}
/* ~~ ここから日頃の備え ~~ */
dl.sonae {
	margin-left:280px;
}
dl.sonae dt{
	margin-top:5px;

}
dl.sonae a, dl.sonae a:visited { 
	text-decoration:none;
	padding: 4px 5px 4px 10px;
	display: block;
}
dl.sonae a:hover, dl.sonae a:active, dl.sonae a:focus { 
	text-decoration: underline;
	color: #402000;
}
/* ~~ ここまで日頃の備え ~~ */

/* ~~ ここから生活便利帳テーブルのスタイル ~~ */


.tel table{
	width:750px;
    border: 1px #D9D9D9 solid;
    border-collapse: collapse;
    border-spacing: 0;
}
.tel td{
	text-align:left;
}


/* ~~ ここまで生活便利帳テーブルのスタイル ~~ */
/* ~~ フッタースタイル ~~ */
.riyoukiyaku a, .riyoukiyaku a:visited{
	margin-left:500px;
	font-size:medium;
	color:#006699;

}


.footer {
	padding: 10px 0;
	background: #EFEDD4;
	border-top: 1px solid #ccc;
	position: relative;/* IE6 に、適切にクリアするための hasLayout を指定します。 */
	clear: both; /* この clear プロパティにより .container は、カラムの範囲がどこまでかを認識してその範囲を含めるようになります。 */
}

/* ~~ その他の float/clear クラス ~~ */
.fltrt {  /* このクラスを使用すると、ページ内でエレメントを右にフローティングさせることができます。フローティングさせるエレメントは、ページ内で横に並べて表示するエレメントの前に指定する必要があります。 */
	float: right;
	margin-left: 8px;
}
.fltlft { /* このクラスを使用すると、ページ内でエレメントを左にフローティングさせることができます。フローティングさせるエレメントは、ページ内で横に並べて表示するエレメントの前に指定する必要があります。 */
	float: left;
	margin-right: 8px;
}

.bunkoboard{
	width:500px;
	padding-left:50px;
	padding-top:10px;
	border-top:double;
	border-bottom:double;
	border-color:#ccc;
	background-color:#FFF;
	margin-bottom:10px;
	margin-top:20px;

}


.clearfloat { /* このクラスは、.footer が .container から削除されているか取り出されている場合に、<br /> または空の div で、フローティングさせる最後の div に続く最後のエレメントとして (.container 内に) 配置できます。 */
	clear:both;
	height:0;
	font-size: 1px;
	line-height: 0px;
}
.content p img {
	float: left;
	padding: 6px;
}
.content table {
	text-align: center;
}

.otropapaer{
	width:900px;
	margin-left:50px;
	margin-top:20px;}
